タブチだからできる家づくり。

家造りに欠かせない木材。
木材自体の質、そして素材を活かした大工による匠の技。
タブチは地元の木を使い、
地元の山を守る家づくりを行っています。

時を重ね、強度が増す。構造材から無垢の家
無垢材とは、伐採した木をそのまま切り出し乾燥を行った天然の木材で、水分を吸収し放出する木の性質を反映しやすく、調湿性がある自然素材で、構造材として最適な木材になります。
しかし反りや変形が起きやすく大工による匠の技が必要なため、一般的な家づくりの構造材は集成材が使われます。
タブチでは木材を自社で調達し、無垢材の扱いに長けた自社抱えの大工により構造材から無垢を使う家づくりが行えるのです。

地元の木を自社で製材丸太から厳選
タブチの原点である製材は1947年にスタートしました。
70年を超える経験と知識から原木を厳選し製材・乾燥を行うことで、狂いのない高品質な木材を豊富に取り揃えています。
また、木材の7割は地元の美作材にすることで、地域資源の循環を行っています。
この自社製材をお客様の理想の家に必要な木材にとして一点づつオーダーメイドで仕上げていきます。

木を知り尽くした大工匠の技・手刻み
無垢材の扱いに重要なのは、大工さんの卓越した技術。
反りや変形を考慮し木材に仕上げる必要があります。プレカットが主流の現代では、無垢材を加工できる大工さんも減ってきました。
しかしタブチは製材とともに大工さんも自社で抱えており日々無垢材と向き合っているため、プレカットでは実現できない手刻みによる、強固で柔軟な構造を持つ家づくりが行えるのです。

親から子へ子から孫へアフターケア
家は完成してからがスタート。気になる点があれば、まずはお聞かせください。
木造の家は集成材でも無垢材でも、年月を減ることで多少の変化が起こります。タブチの家づくりは建ててからがスタート。家の変化をアフターケアとして柔軟に対応させていただいています。

高品質・高性能ZEH・無垢材で作るSW工法
パッシブ設計とSW工法で造る、健康・快適・安心・安全な家づくり
建築場所の気象条件、立地環境を考慮したパッシブ設計と、高気密・高断熱・耐震等級3の高耐震構造の住宅です。
全棟で気密測定を実施しています(平均C値0.25)。
岡山県内の県産材利用等が条件となる「まにわ型住宅」に対する補助制度により100万円の助成が受けられます。(対象地域:岡山県美作地域)
さらに登録免許税、不動産取得税、固定資産税、住宅ローン控除など、一般の住宅より多くの優遇を受けることが出来ます。
また、真庭市内に居住のために真庭市内の製材所で製材した国産材で戸建て住宅を建築する施主に対して、市より「真庭市木材需要拡大事業補助金」として、60万円/戸の助成を受けることが出来ます。
家づくりの流れ
- 家のイメージをつくる
- 「木のぬくもりが感じられる家にしたい」「子供の成長を見据えた間取りにしたい」など、お客さまの理想をお聞かせください。
- 建てる場所と資金計画
- 理想の住まいを実現する場所・土地探しも一緒に行います。建てた後の費用も含めたライフサイクルコストの視点で資金計画を立てていきます。
- プランヒアリングと
御見積の提示 - ライフスタイルや住まいへのご希望、ご予算などを丁寧にヒアリングさせていただきます。
また、ご予算を優先したプランニングも承っておりますので、安心してご相談ください。
- 詳細図面作成
- 間取りなどの設計に加えて窓の寸法や造作家具などさらに細かな希望を反映させた設計を行います。
詳細設計は基本設計で決めた内容を、工事用の図面としてあらゆる寸法を図面に落としていく細かな設計作業になります。
- ご契約
- お客様にご計画の内容を充分にご確認いただいた上で、プラン・着工日・金額など、お打ち合せ内容を盛り込んだ契約書をご用意します。
- インテリアなど
コーディネート打ち合わせ - お客様にカタログやサンプルなどを提示したり、商品を選ぶお手伝いをします。見積書を作成し、予算とすり合わせていきます。
- 建築開始
- 確定したプランをもとに、いよいよ新築工事に着工します。
また、着工前に安全祈願として地鎮祭を行ったり、骨組み完成後に上棟式を行ったりする場合もありますが、これらを行うかどうかは施主である家を建ててもらう人の希望で選択できます。
- 現場打ち合わせ
- 大きさや取り付けする高さなど構造をしっかりと見てもらえることで安心してもらえます。
- 完成
- 建築申請をした際の図面をもとに、工事責任者が建物全体をチェックします。
仕上がりのチェックが完了し、物件の引き渡しとなり、引き渡し完了です。